ESTNATION

  • NEWS
    • 全てのニュース
    • スペシャルコンテンツ
    • マンスリースタイリング
    • ピックアップアイテム
    • ブランドフォーカス
    • ストアイベント
  • LOOK BOOK
    • 全てのルックブック

  • STORE LIST
  • BRAND INDEX
  • PHILOSOPHY
  • MEMBER
  • ONLINE STORE
    • ウィメンズ
    • メンズ
    • ホーム

    ウィメンズ

    メンズ

    ホーム

  • お気に入り
  • カート
  • 検索
    SEARCH
  • メニュー
    • 初めてのお客様へ
    • ログイン
    • ご利用ガイド
    • お問い合わせ
    • ヘルプ
    • 新規会員登録
    • メルマガ登録
    • NEWS
    • BRAND INDEX
    • STORE LIST
    • LOOK BOOK
    • 会社概要
    • 採用情報
    • INFORMATION
    • ESTNATION STAFF BLOG
    • ESTNATION BOARD
    • Twitter
    • Facebook
    • Instagram
    • LINE
検索
SEARCH

News

"AURALEE" DIRECTOR TALK EVENT at ESTNATION KOBE

神戸店1周年イベントで開催いたしましたディレクタートークイベントの模様をご紹介いたします。

Text by TETSUYA SUZUKI

「その良さが、ひと目で伝わるために」
AURALEE岩井亮太が紡ぐ、糸から始まる世界観。

ひと目で、『良い服』と気づいてもらえるために。

―― AURALEEの服作りの特徴として、まず、素材への徹底したこだわりが挙げられると思います。例えばニットであれば、"糸"の開発からはじめるというように。

岩井亮太(以下:I)「その素材へのこだわりも、最終的に製品になったときにどのように見えるかということのためです。自分たちの服がショップのラックにかかっているとき、まず、お客様の目に入るのは、横から見た袖の部分だったりしますよね。そういう服の一部分だけでも『良い服があるな』と気づいてもらえるようにするにはどうしたら良いかと考えたとき、それはやっぱり、良い生地を使うことだと思ったんです。ひと目見て良さが分かるような雰囲気のある生地を作ろう、そのためには、原料や糸の織り方から見直そうと。そういう風に服作りの川上の方にどんどん興味が進んで行ったんです」

―― それは、AURALEEのすべてのアイテムに関しても言えることですね。

I「そうです。ニットであれ、シャツ、ジャケットであれ。無地のTシャツであっても、ひとつのプロダクトとして完成させるという点では、コートを作るのと同じ気持ちと考え方で作っています」

――そうした考え方によって毎シーズンのAURALEEのコレクションが出来上がるんですね。

I「そうです。その一方で、必ずしも全身をうちのブランドで揃えて欲しいとも思っていなくて、ラグジュアリーメゾンのアイテムや古着とミックスしてもらっても、負けずに自然に馴染む服を作っているつもりです。それこそ、エストネーションの店頭には"良い服"が、たくさん揃っているので、そのなかでAURALEEの服が上手く馴染んでいたら嬉しいですね」

――その、どんなスタイルにも馴染むというのがAURALEEの魅力ですが、それもAURALEE独特の雰囲気があってこそだと思うのです。ご自身では"AURALEEらしさ"をどのように捉えていますか?

I「色の出し方というのは大きいと思います。一言では言えない色のトーンというのが、うちらしさの一つとしてあって、あとは、やっぱり素材ですね。どこにでもあるような素材では意味が無いので、ありそうでない、言われてみれば見たことがないような、編み地だったり、テキスタイルだったりというのを作っていこうと。あるいは、張りがあるのに柔らかいといったように、見た目の印象とのギャップがある素材であるとか。なにか、凄く変わったもの、エキセントリックなものを作ろうというのではなく、一見普通でどこにでもありそうなんだけれど、実はどこにもない、というようなものを作りたいんです」

――その色合いや素材というのは、言ってみれば服の"質感"ですよね。その質感が、どのようにして服のフォルムへと形作られていくのですか?

I「デザインを決めてから素材の開発をすることもありますが、先に素材を作ることも多いですね。素材を作る際、完成した生地の風合いをある程度イメージして作ってはいるものの、実際にあがってきたら、結構、予想と違うこともあるわけです。そういうときは、その出来上がった素材を見てから、どういうデザインにするかを考えます。なので、生地を見てからデザインを起こすということも多々ありますね」

定番として扱われるだけではつまらない。

――AURALEEの服が、ベーシックでありながら、どこか、グラフィカルというか、ヴィジュアル的な要素を感じさせるのは、そうした素材の持つ"表情"を最大限に活かしているからかもしれませんね。

I「そうですね。例えて言うなら、その土地の風土にあった野菜を大事に育てて、それを余計な味付けをせず極力シンプルに調理したら、逆に今まで食べたことのない新鮮な味がした、みたいな感じになれば良いな、と(笑)」

――とはいえ、AURALEEには、シンプル、ベーシックだけでは終わらない、ファッションブランドとしての確固たる個性を感じます。毎シーズンのコレクションは、どのようなインスピレーションをもとに作られているのでしょうか?

I「シーズン毎のテーマやコンセプトというのは特に設けていなくて、全体的な服のシルエットであったり、雰囲気であったりという気分のようなものから始まっています。2018SSに関しては、特に具体的なレファレンスがあるわけではないのですが、イメージとしては90年代初期のイタリアのモードブランドのヴィジュアルにあったカラーリングやシルエットを意識しています」

――やはり、単に"良いモノ"で終わらない、ファッションとしての旬な要素の取り入れ方もAURALEEのユニークさの一つですね。

I「時代に相応しい定番を作りたいと思う一方で、定番として扱われるだけではつまらないな、という思いもあるんですよ。なので、シーズンを経るごとに、どこか変化はさせたいと思っています。もちろん、毎シーズン、ガラッとテイストが変わるというタイプではないので、コレクションのうち半分が新しくなって、半分は変わらず残っている、というようなバランスでいたいですね」

――2018SSのコレクションでは、ジャケットが目につきました。ちょうどテーラードのジャケットを着たい気分だったので、まさにタイムリー。

I「それでも、柔らかな風合いやショールカラーのディテールなんかは、AURALEEらしい仕上がりだと思います。また、その辺のアイテムに限らず、ウィメンズとメンズで同じ素材、近いデザインのものもあるんですけど、一応、線を引いているんです。やはり、女性の服は女性の服。ちょっとしたパターンの違いで作られる雰囲気の差もAURALEEの世界観を完成させる大事な要素だと考えています」

Tweet

お問い合わせは コールセンター TEL:03-5159-7800 (11:00~21:00) メールフォームでのお問い合わせ

PAGE TOP

BRAND SITE

  • NEWS
  • LOOK BOOK
  • STORE LIST
  • BRAND INDEX
  • PHILOSOPHY
  • INFORMATION
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • メンバーサービス

ONLINE STORE

  • 初めてのお客様へ
  • 新規会員登録
  • メルマガ登録
  • ご利用ガイド
  • オンラインストアヘルプ
  • オンラインストアへの
    お問い合わせ

SNS

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • LINE
  • ESTNATION STAFF BLOG
  • ESTNATION BOARD
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく通販の表記

Copyright © 2018 SAZABY LEAGUE, Ltd. | ESTNATION